1.会計について
現在のサークル費 現金¥44774 通帳¥56956 合計¥171030
先年度は焼成費による収入、電気代での支出の結果、昨年度よりも\10095合計金額が増えています。
今年度は大きい窯の試運転を予定しているので、サークル費はそちらに使用していきます。
昨年度の運営が順調であった事から、今期も引き続き会費の徴収はしません。
また、今期も引き続き入金はすべて振込みでお願いします。
会計の処理を明確にするためご協力をお願いします。
サークルの口座は2箇所になりました。
岩手銀行 茶畑支店
店番076 口座番号1084870
名義 陶芸サークル山ぼうし 代表者 渡辺美由紀
ゆうちょ銀行
記号 18340 番号24302931
名義 陶芸サークル山ぼうし 代表者 渡辺美由紀
2.昨年度の活動
1.作陶会(5月8日・7月29日)
展示会に向け新作を作成しました。
2.展示発表会(12月8日~10日)
場所はクロステラスのシルヴァンプラザで、例年通りお花の教室、陶芸教室と合同で行いました。
作品の展示の他、希望者による販売、渡辺がワークショップ(オーブン陶土によるクリスマスのオーナメント)
を行いました。
盛況で参加者の感想もこれまでで一番良いという声が多く聞かれました。
3.大きな窯のレンガの煙突をすべて崩し終えました。
3.今年度の活動
○展示会
秋に展示会を考えています。
陶芸教室といけばな教室との合同展示会になります。
場所:クロステラス シルヴァンプラザを予定しています。
〈会場費は無料です。〉
日程:金曜日午後から搬入
土曜~日曜展示
日曜搬出
ワークショップ・販売も予定しています。
作陶風景や過去の展示会の様子などを映像で紹介もする予定です。
○大きい窯の試運転
ステンレスの煙突に換え、試運転をし使えるように調整をしていきます。
○作陶会をします
秋の展示会に間に合うよう、早めに開催する予定です。
第1回は6月16日10時~です。
たくさんのご参加お待ちしております。
○綱取窯の穴窯での焼成を考えています
綱取ダム近くにある穴窯ですが、持ち主が高齢のため一昨年より窯を閉じています。
人員を整え、もう一度窯に火を入れることを計画しています。
出来れば秋ごろに実行したいと考えています。
大変ですが、なかなか出来ない薪での窯焚きです。
サポートという形でもかまいません、ご参加お待ちしております。
○粘土の販売
赤・白 各100円/kgでお分けします。
ご希望の方は渡辺までご連絡ください。
1240℃で焼きしまる粘土なら個人で購入したものでも大丈夫です。
○焼成代
今年度も会費を徴収しません。
その代わり完成品の重さで焼成代として料金をお支払いいただきます。
完成品の重さで¥1100/kg
(1kgで湯呑み約3個です)
作品完成後に重さを量り個々に料金を連絡しますので、口座に振り込んでください。
※作品が壊れても焼成後の重さで料金は徴収します。
4.作品の作成から焼成までの流れ
1 作品を作ったら必ずサインを入れてください。
2 乾燥後の完成品は、工房に誰の作品かわかるように置いてください。
(箱に入れ名前を書くなど)
3 作品が集まった時点で素焼きをします
4 焼き上がりを電話やメールで連絡します
5 釉薬をかけます
※基本的に渡辺が掛けます(日程等の都合のため)。
釉薬見本を元に釉薬がけの指示をしてください。
〈下記に印刷用ファイルもございます〉
下絵はゴスと弁柄が選べます。
鉛筆で塗りつぶしか中抜きかがわかるように指示してしてください。
紙に書いて指示していただけるとわかりやすいです。
※自分で購入した釉薬を掛けることも出来ます。
ただし1240℃で溶ける釉薬にし、
酸化焼成か還元焼成かどちらでもいいのかをわかりやすく紙に書いて
いっしょに置いてください。
※大きい窯は還元が強く出、結晶が出来やすく窯変も楽しめます。
小さい窯は完全酸化焼成もでき、還元焼成も出来ますが、冷却も早いため
絵付けや色釉などすっきりと焼き上げたい作品向きです。
6 本焼き
7 焼き上がり後重さを量り焼成代を各自にお知らせします。
8 入金・作品の持ち帰りをお願いします。
〈持ち込み時の箱に入れて工房に置いておきます〉