2013年
6月
14日
金
6月後半の渡辺が工房に行ける日程です。
※必ずいる日、ではありません
15日(土)午前
16日(日)
19日(水)午前
20日(木)
21日(金)
22日(土)午前
23日(日)
26日(水)
28日(金)
29日(土)午前
30日(日)
レッスン券や会費の受け渡しにご利用ください。
予めご予約をお願いします。
予約のない日は他の用事や、窯焚きを入れることになります。
これらの日に工房にいるというお約束ではないのでご注意ください。
2012年
7月
11日
水
今日、メンバー数人がかりで薪を置くスペースを確保しました。
残念ながら薪とする廃材は今日は仕入れられず次回に持ち越しですが、
片付けてスペースを確保し、薪が崩れないよう単管で支えを作ったりと
なかなか大変な作業で、お手伝いいただき助かりました。
(プラス薪を積むとなると・・・、ちょっと一日では無理だったかもしれません)
ここまでくれば準備万端!
今から乾燥させて、秋には薪での焼成ができたら・・・・♪
でも。
その前に燃焼室を作らなくちゃ。
ロストルをどうするかも・・・うーん・・・・。
秋って、あっという間すぎ!
それから、新しくお仲間が増えました。
早速今日の作業からお手伝いいただくことになっちゃいましたが〔汗〕
これまでも陶芸をされてきた方です。
今までに無い新しい作風も教えてもらえるかもしれませんね。
2012年
5月
01日
火
渡辺です。
工房に行ってきました。
左画像に写っている窓と、正面のポリカ壁がこれまでのリフォームです。
屋根の雨漏りしているところを次に何とかして、
いずれは壁はすべてポリカに変えて工房内を明るくしようと思っています。
あと、扉がもっと簡単に開け閉めできたらいいですよね。。。
ゆっくりでも、少しづつ快適にしていきます。
右画像。
粘土2種類をおいてきました。
一度に大量に使うときはあらかじめ別に購入する必要も出るかもしれません。
大作を作る予定の方は(ご自分で用意する場合はかまわないです)前もって連絡ください。
それから、ノートも早速置いてきました。
何でも気軽に書いてください。
そして。
今日は私は教室の分の釉薬を掛けていたのですが。
先日の総会でも釉薬の件で少々話をしました。
いつも窯いっぱいに作品を詰めようと窯焚きはぎりぎりになる上、
素焼きから本焼きの間も短く、時間の都合がつかない方もいらっしゃいます。
また、少量の釉薬がけにバケツたくさんの釉薬を混ぜ、ふるいを通すのも一苦労・・・。
時間が合って、揃って釉薬を掛けられる方はこれまで通りでいいのですが、
これまでも時間のやりくり等苦労されていた方には、
市販の釉薬もオススメです。
液体のと粉末のものがありますが、経験上粉末状のものが楽です。
液体のものは中で沈殿していて、狭い口から掻き出すのに一苦労することがあります。
粉末1kgをタッパーに溶いて、小さなお玉やスポンジ、筆や刷毛を使って釉薬をぬるのが楽です。
また、釉薬を掛けた作品は、窯詰めまでの間に所々釉薬がはがれることがあります。
また、掛け残しを見つけることもあるでしょう。
溶いた釉薬は少量を紙コップなどに分けておくと、そんな時簡単に補修が出来ます。
各容器には必ず名前をつけておきましょう。
釉薬の選び方、掛け方などはのちほど別途にコーナーを作っておきます。
2012年
4月
30日
月
4月29日(日)今年度の総会が開かれました。
以下、今年度の運営に関する決定事項です。
<会費に関して>
年会費(電気代・窯や工房の補修費)\3500
燃料費 \2500
結論として、活動期間6ヶ月の間に、上記合計\6000ということになるので、
月会費\1000とみてもらってもかまいません。
入金はまとめてでも分割でも結構です。
口座に振込みの際は確認のためご連絡ください。
粘土や釉薬に関してはこれまで通りです。
個人で購入して使用してもかまいませんが、
基本的には1240℃で焼成すると考えてください。
焼成条件が変わる場合は別個に焼きますので、ご相談ください。
<工房の修繕に関して>
昨年度はバーナーが故障したため中古バーナーを購入しました。
また、窓が割れたため、サッシを取り付けました。
今年度は、屋根や外壁の修理が必要です。
修繕の際は人手が要りますのでご協力お願いします。
<バザー>
発表の場として、バザー開催を考えています。
作品の販売も楽しみましょう。
<その他>
会員同士の交流・連絡・活動の記録としてホームページを開設しました。
掲示板やギャラリーなど、どんどん参加してください。
また、工房に活動日誌をおきます。
どんなものを作ったのか、や感想などを書き込んでください。
お互いに時間が合わずとも励みになるかと思います。
******************
以上が主な決定事項です。
今年度は役は設けません。
連絡先が変わった方は渡辺までご連絡ください。
また、都度改善も加えていきますので、
よいアイデア等ありましたら上記にかかわらずご提案ください。